メルカリで商品が売れたら?梱包~発送まで初心者でも簡単にできる完全ガイド


メルカリで商品が売れたけど発送手順がわからない!



初めての方向けでもこれを読めば簡単にできるよ!
メルカリでの取引は手軽で便利ですが、商品の発送手続きに不安を感じる初心者の方も多いかもしれません。そこで、今回はメルカリで商品発送を簡単に行うためのステップガイドをご紹介します。
メルカリで商品が売れたら?
1. 商品の検品
商品を発送する前に、まずは商品の検品を行いましょう。商品の状態や不良箇所を確認します。検品の際には、商品の外観や動作確認などを行い、問題があれば事前に購入者に取引メッセージで連絡しましょう。



発送後の商品不良は色々大変なのできちんとチェックしよう!
2. 商品の梱包
次に、商品を丁寧に梱包します。梱包材としては、プチプチなどで包んでおくと安心です。本や洋服などは透明な袋に入れて雨がしみ込んでこないようにしておくだけで十分です。型崩れしやすいものは中に新聞紙などを入れてから梱包しましょう。梱包材で包んだら紙袋や段ボールなどに入れて梱包します。紙袋などの方が送料が抑えられるのでおすすめです。
実際に使用している梱包材を下記に載せておきます


財布などの小物、夏物トップス、薄手のワンピースなどは下記の袋に入れてネコポスで発送しています




サイズは小さいが、厚さが3cm以上ある場合は宅急便コンパクトで発送しています


バッグや厚手の洋服はプチプチor透明袋に入れた後、こちらの梱包袋に入れて発送しています。このサイズに入るものであれば宅急便サイズは60-80サイズです。


ビジネスバッグなど大きいものはプチプチで包んだ後、こちらの梱包袋に入れて発送しています。宅急便サイズは80-100サイズ程度です。





これ以上大きいものは最後の梱包袋の側面を切って、2枚合わせて梱包しています
3. 発送バーコード発行or送り状作成
メルカリ便の場合
メルカリ便の場合はメルカリアプリ上でバーコードを発行し、発送元でバーコードを見せるか、バーコードを使ってコンビニに置いてあるマルチコピー機などの機械で送り状を発行しレジに持っていくことで発送ができます
発送方法のタブをクリック





購入者が支払い後、取引画面にボタンが出てくるので「商品サイズと発送場所を選択する」をクリック





発送するサイズを選択して「確認して次へ」をクリック





発送先を選択して「選択して完了する」をクリック





サイズや発送場所を確認してOKなら「発送用バーコードを発行」をクリック
※商品名はデフォルトでカテゴリー名が入っているので変更したい場合は商品名の入力欄をクリックして変更





バーコードが表示されるので、設定したコンビニや郵便局行く準備ができました
メルカリ便以外の場合
メルカリ便以外を利用していた場合、購入者の住所が取引メッセージ上に表示されます
それを送り状などに記載して指定した発送方法で発送します
発送料金は「送料込み」で販売していた場合は発送の際に自分で支払います
発送
メルカリ便ではバーコード発行時に指定した場所へ行き発送手続きを行います
メルカリ便以外も同様に出品時に設定した発送方法で発送します
メルカリ便以外の場合は通常の荷物を送る手順と変わりないので今回は説明を省略します
メルカリ便では設定したコンビニや営業所などによって手順が異なりますが、大きくわけて「レジでバーコードをそのままみせる」or「バーコードを機械で読み込んでレシートを発行しレジや受付に持っていく」の2パターンです



レジでそのままみせるのはらくらくメルカリ便のセブンイレブン発送のみだよ!
発送方法のタブをクリック
- セブンイレブン
-
- レジでバーコードをみせる
- 店員がバーコードをスキャン
- 到着日時の希望を聞かれるので、購入者から特に希望がなければ「希望なし」、ある場合は「〇時~〇時or 〇日」など指定の日時を伝える(指定は1週間先まで可、明日の午前中など配達が間に合わない日時は指定できません)
- レジ画面に日時が表示された画面が出るので、間違いなければOKボタンを押す
- 荷物に貼り付けるレシートとレシートを入れる袋(シールタイプ)を渡されるのでレシートを入れて荷物に貼り付ける
- 店員から「ご依頼主控え」と記載されているレシートをもらう
- ファミリーマート
-
- マルチコピー機で「荷物の発送」を選択
- QRコードをスキャン
- 日時の設定を選択し進む
- レシートが発行されるのでレジでレシートをみせる
- 荷物に貼り付けるレシートとレシートを入れる袋(シールタイプ)を渡されるのでレシートを入れて荷物に貼り付ける
- 店員から「ご依頼主控え」と記載されているレシートをもらう
- ヤマト運輸営業所
-
- 受付のタブレットから「2次元コードをお持ちの方」を選択
- QRコードをスキャン
- 日時の設定を選択し進む
- 送り状が発行されるので受付で送り状と荷物をわたす
- 受付スタッフから「ご依頼主控え」の伝票をもらう
メルカリ便の場合は発送料金は取引完了後に売上金額から引かれて入金されるので発送時に支払いをする必要はありません
4. 発送通知をする
発送後は、メルカリアプリ上にある発送通知ボタンを押します。これにより購入者にも荷物の追跡が可能になり、取引が円滑に進行します。





発送完了してから「商品を発送したので、発送通知をする」をクリック





取引画面が変更して荷物追跡ができるようになります
購入者に発送通知も届くので安心です
5. 評価をする
購入者に商品が届き、受取通知をされると、メルカリよりお知らせがきます
こちらも評価をすると取引完了です
販売金額から手数料、送料が引かれた金額がメルペイ残高として入金されます
メルカリ上での支払いや銀行口座への振り込み、メルペイとして利用することも可能です



私はよくスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどでメルペイ支払いしているよ
発送時のポイント
梱包のときの注意
梱包する際にゴミや髪の毛が入らないように注意しましょう
商品が綺麗でも印象が良くないので梱包する場所を片付けてコロコロなどで髪の毛やごみを取り除いてから梱包すると安心です
取引メッセージを活用しよう
本来なら必要ないのですが個人間の取引のため、メッセージを送ると購入者が安心して取引できます
- 購入されたとき
- 発送まで時間がかかるとき
- 発送完了したとき



発送まで時間がかかるときは前もって発送予定日を伝えておくと安心だよ
まとめ
以上の手順を踏めば、初心者の方でも簡単にメルカリでの商品発送ができます。是非参考にしてみてください。
kyokoです